吊り物に苦労している皆さまに便利道具をご紹介!
美術セットや看板、単管パイプなど、ありとあらゆるところで物を吊りますよね。
吊る時の高さ調整、どうしてますか?

ロープを結び直す?
金具を緩めて微調整?
右を上げたら左が低く、左を上げたら右が低い?
そんな繊細で面倒な作業を楽にしましょう。
「こんなに便利なのに、どうして日本ではあまりみないんだろう?」と瀬尾が首をひねる便利グッズ
グリップロックのワイヤーハンガーをご紹介します。
何が便利なの?
とにかく長さの調整が楽なんです。
グリップロックは、上方向にのみ動きます。
長めに用意しておいたワイヤーに、吊るしたいものをぶら下げたら、長さを縮めて調整します。

短くしすぎた!!という時はもちろん長くすることもできます。
プランジャー部分を指で押し込めば、下方向に動かすことができる仕組みになっています。

長さの微調整のたびにほどいたり、緩めたり、切ったり、結んだり、ほどいたり……。
そんな面倒とサヨナラできます。
驚くほどの耐荷重

この手のひらに乗るくらいの小ささのワイヤーハンガーは、シリーズの中で一番小さいものです。
何キロ吊れると思いますか?
これ1個で平台1台。
※1.6mmワイヤー使用時
※平台=サイズ3×6、約20kg換算
見た目の小ささからは予想できないくらいの耐荷重があるんです。
使用するワイヤーの太さと耐荷重は比例しています。ご使用の際はワイヤーの太さを必ずご確認ください。
また、ビニール等でコーティングされたワイヤーの使用は厳禁です。被膜ワイヤーは滑ってしまいますので、黒いワイヤーをつかう場合は必ず塗装タイプをご使用ください。
黒もある!
地味に嬉しいのが、黒もあるということ。
舞台の上で、吊りの機構は出来る限り目立たせたくありません。
グリップロックのワイヤーハンガーには黒いシリーズが沢山あります。
この他にも色々あるので、是非一覧ページをご覧ください。
裏方屋では黒塗装のワイヤーも1.0mm~3.0mmまで在庫しております。
5.0mm以上の太さのワイヤーもお取り寄せできますので是非お問い合わせください。
グリップロックって?
グリップロックはドイツ生まれの、ワイヤーハンガーのこの部分の機構のこと。中身はこんな風になっています。

とても簡単にその仕組みをご紹介すると、こんな感じです。

外側のハウジングに繋がった、吊るす機構の部分に荷重がかかると、内側のプランジャーにワイヤーを締め付ける力が加わります。
重たければ重たいほど、ギュっと締め付けるようになる、というわけです。
※もちろん耐荷重はありますのできちんと守ってください。ワイヤーがすっぽ抜けます。
ここが安全グリップロック!
グリップロックはプランジャーを押し込まない限り下方向には動きません。
また、荷重がかかっている時にはプランジャーを押すことはできません。
何かが吊られている時に、下方向には移動できない仕組みなのです。
こんな風に使われています
展示会の会場で……



照明機材を吊った荷重のあるトラスごと吊ることも


色々使えるサイズと形
グリップロックのワイヤーハンガーは、用途にあわせて色々な形とサイズをご用意しています。
対応ワイヤーが太くなるほど、耐荷重は増します。
カラビナ型裏方屋イチオシ
ただでさえ便利なグリップロックのワイヤーハンガーが、さらに簡単便利になるカラビナ型。脱着が多いならとにかくこいつがおすすめです。
リング型
受ける相手がカラビナ型の時や、ロープを通したい時にオススメ。汎用性の高さは一番です。
フォーク型
クランプ型
バトンを使うなら絶対にこれ。バトンを吊る時にも、バトンから吊り下げる時にもお使いいただけます。
